ご本尊の十一面観世音菩薩は、50年に一度のご開帳にしかお目にかかれず、次は2020年頃になりそうである。
毎年8月9日は千日詣でとても賑わい、紀州の海を眺めてそれぞれ楽しんでいる。
近畿の春は「紀三井寺」からと言われるぐらい、山内斜面一帯の600本の桜が春をつげる。
結縁坂の途中右手の石垣から一条の糸が「清浄水」、境内に湧く「楊柳水」「吉祥水」の三つの井戸が寺号の起こりといわれている。
 
| 第二番 | 紀三井寺(きみいでら) | 
| 宗派 | 救世観音宗(総本山) | 
| 開基 | 為光上人 | 
| 御本尊 | 十一面観世音菩薩 | 
| 創建 | 宝亀元年(770) | 
| 住所 | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 TEL073・444・1002 | 
| 交通 | JR紀勢本線紀三井寺駅下車、徒歩10分 阪和自動車道和歌山ICから約8・9km | 
| 参拝 | 200円 8〜17時 | 
★万葉集に詠まれた景勝地
★紀州東照宮
★片岡波公園万葉館
★紀州佃煮本舗
| ご詠歌 | 
|  1.青岸渡寺 (せいがんとじ) |  西国三十三霊場記事 |  3.粉河寺 (こかわでら) | 
