西国三十三ヶ所めぐりは、観音様をめぐる旅。
西国巡礼の歴史は、奈良時代から観音信仰として、庶民に親しまれ受け継がれてきました。人それぞれ祈りは様々です。
観音様は、それぞれ区別せずやわらかに迎えてくれています。
現代においては、1000キロの西国三十三の観音様を歩いて回る人は少ないでしょう。
車や交通機関を利用して、周辺の観光地もあわせて回る「観光型の巡礼の旅」になっています。
札所の順番にこだわらず、何回かに分けて巡礼する「西国三十三ヵ所観音霊場めぐり」、観音様は暖かく迎えてくれるでしょう。
| 1 | 青岸渡寺 | せいがんとじ | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番 |
| 2 | 紀三井寺 | きみいでら | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 |
| 3 | 粉河寺 | こかわでら | 和歌山県紀の川市粉河2787 |
| 4 | 施福寺 | せふくじ | 大阪府和泉市槙尾山町136 |
| 5 | 葛井寺 | ふじいでら | 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16−21 |
| 6 | 壺坂寺 | つぼさかでら | 奈良県高市郡高取町壺坂3番地 |
| 7 | 岡寺 | おかでら | 奈良県高市郡明日香村岡806 |
| 8 | 長谷寺 | はせでら | 奈良県桜井市初瀬731−1 |
| 9 | 南円堂 | なんえんどう | 奈良市登大路町48 |
| 10 | 三室戸寺 | みむろとじ | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
| 11 | 上醍醐准胝堂 | かみだいごじゅんてんどう | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
| 12 | 岩間寺 | いわまでら | 滋賀県大津市石山内町82 |
| 13 | 石山寺 | いしやまでら | 滋賀県大津市石山寺1丁目1−1 |
| 14 | 三井寺 | みいでら | 滋賀県大津市園城寺町246 |
| 15 | 今熊野観音寺 | いまくまのかんのんじ | 京都市東山区泉湧寺山内町32 |
| 16 | 清水寺 | きよみずでら | 京都市東山区清水1丁目294 |
| 17 | 六波羅蜜寺 | ろくはらみつじ | 京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町81−1 |
| 18 | 六角堂 | ろっかくどう | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 |
| 19 | 革堂 | こうどう | 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 |
| 20 | 善峯寺 | よしみねでら | 京都市西京区大原野小塩町1372 |
| 21 | 穴太寺 | あなおじ | 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 |
| 22 | 総持寺 | そうじじ | 大阪府茨木市総持寺1−6−1 |
| 23 | 勝尾寺 | かつおうじ | 大阪府箕面市勝尾寺 |
| 24 | 中山寺 | なかやまでら | 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1 |
| 25 | 播州清水寺 | ばんしゅうきよみずでら | 兵庫県加東市平木1194 |
| 26 | 一乗寺 | いちじょうじ | 兵庫県加西市坂本町821−17 |
| 27 | 圓教寺 | えんきょうじ | 兵庫県姫路市書写2968 |
| 28 | 成相寺 | ないあいじ | 京都府宮津市成相寺339 |
| 29 | 松尾寺 | まつのおでら | 京都府舞鶴市松尾532 |
| 30 | 宝厳寺 | ほうごんじ | 滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664 |
| 31 | 長命寺 | ちょうめいじ | 滋賀県近江八幡市長命寺町157番地 |
| 32 | 観音正寺 | かんのんしょうじ | 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地 |
| 33 | 華厳寺 | けごんじ | 岐阜県揖斐川町谷汲徳積23 |