ここ宇治は、古くから水運の要所として重要な拠点となっていた。鎌倉時代から、お茶の産地として栄え、平安貴族の別荘地にもなっていた。
朱色の山門をくぐると、紫陽花やツツジの季節にはたくさんの花が咲き、花の名所となっている。夏には本堂の前庭一帯にハスの花でいっぱいになっている。
第十番 |
三室戸寺(みむろとじ) |
宗派 |
本山修験宗 |
開基 |
行表和尚 |
御本尊 |
千手観世音菩薩 |
創建 |
宝亀元年(770) |
住所 |
京都府宇治市莵道滋賀谷21 TEL0774・21・2067 |
交通 |
京都本線三室戸駅下車、徒歩15分 京滋バイパス宇治東ICから約1・5km |
参拝 |
500円 11〜3月は8時30分〜16時 4〜10月は8時30分〜16時30分 (受付は30分前まで) |
★平安時代作の重要文化財仏像
★平等院
★源氏物語ミュージアム
★宇治茶
ご詠歌 |